2012年7月21日土曜日

35:西善院



江戸時代,香取神社の別当寺だった真言宗の寺院.山号は桐正山.本尊は十一面観世音.境内には,如意輪観音像が刻まれた十九夜塔などの石造物がある.

33:弁天様



創建は不詳.江戸時代の古文書に記載がある弁才天の祠.平成4年(1992)現在地に移転.弁財天はインドの河川の女神で,後世,弁財天の名で七福神にも入っている.また,水神とも習合している.

34:神明神社





創建は不詳.江戸時代の石造物がある南の神社.祭神は天照皇大神ら3神.境内には,青面金剛像が刻まれた庚申塔などの石造物やケヤキなどの保存樹木がある.

22:愛宕神社



創建は不詳.江戸時代に遷宮の記録がある中野久木の神社.祭神は火遇突智命.境内には聖観音像や釈迦如来像の庚申塔などの石造物がある.

18:平方観音




創建は不詳.鎌倉時代の市内最古の板碑がある観音堂.本尊は聖観音.午歳に開帳.境内には,江戸八十八ヶ所の大師堂のほか,如意輪観音像などの石造物がある.

13:東深井古墳群




古墳時代後期(6~7世紀)に造られた有力者一族の墓.前方後円墳1基と円墳11基の群集墳.人物や馬,鶏,珍しい魚などの埴輪が出土.東深井地区公園は,昭和59年(1984)設置.

2012年7月14日土曜日

65:浅間神社




江戸時代初期創建の流山根郷の神社.祭神は木花開耶姫命.境内には市指定文化財の富士塚のほか,不動明王像などの石造物やエノキなどの保存樹木がある.

64:流山広小路




明治時代前後の土蔵造りの家屋と百数十年の歴史ある老舗が続く街並み.江戸時代,田中藩本多家飛地領の年貢米や東北・北関東からの物資が集められた.明治時代には,蒸気船の寄港などもあり繁栄した.

62:大杉神社






創建は不詳.江戸時代の石造物がある神社.祭神は大物主命櫛甕玉命.境内には,水神塔,不動明王などの石造物やケヤキ,イチョウなどの保存樹木がある.

61:葛飾県印旛県庁跡



明治2年(1869)に葛飾県の県庁となり,同5年(1872)には印旛県の仮県庁が置かれた.同6年(1873)に千葉県成立とともに県庁も千葉市に移転した.市立博物館は,昭和53年(1978)設置.

2012年7月6日金曜日

10:六社神社




戦国時代創建の深井新田の神社.祭神は,稲倉魂命ら6神.境内には,大杉神社の船形のみこしのほか,庚申塔などの石造仏やケヤキなどの保存樹木がある.

11:稲荷神社



江戸時代中期以前創建の神社.江戸川改修工事により昭和37年(1962)現在地に移転.稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神.境内には庚申塔などの石造物がある.

7:安蒜家板石塔婆



室町時代に建立された板石の卒塔婆.板碑ともいう.昭和50年(1975),千葉県有形文化財に指定.板石塔婆は,中世,死者の追善供養や自らの極楽往生を願って建立されたもの.墓地内立入禁止.

6:三社大神




江戸時代初期創建の西深井の神社.祭神は大宮比咩命ら3神.平成9年改築.境内には,大杉神社のほか,飯綱権現像を刻んだ秋葉塔などの石造物やケヤキ,ムクなどの保存樹木がある.

5:浄観寺





江戸時代初期創建の真言宗の寺院.山号は新龍山.本尊は薬師瑠璃光如来.境内には,入口の線刻猿田彦塔,深井小学校跡地の碑などの石造物やイチョウなどの保存樹林がある.

3:利根運河大師




大正2年(1913)建立.弘法大師の八十八の霊場.利根運河流域にある.護持会大子堂は,平成8年再建.毎年4月21日が運河大師めぐりの日になっている.

2:深井城跡



戦国時代,小金城主高城氏の支城の一つがあった.城の範囲は,西深井及び東深井の一部を含む台地一帯と考えられる.不動坊周辺には土塁・空堀跡がある.境内には,六地蔵などの石仏がある.

9:旧日光街道



江戸時代,将軍の日光東照宮参拝の時などに大名たちが使用した日光街道の脇往還.クランク脇の道六神には,成田山と刻まれた道標がある.

32:香取神社




江戸時代に桐明神を香取神社と改めた神社.中世,桐ヶ谷郷の総鎮守.祭神は経津主命.源頼朝の使者が戦勝祈願したという(桐ヶ谷伝説).境内には,随神門や神木などがある。