2011年5月14日土曜日

74:寺田稲荷



江戸時代創建の稲荷神社.稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神.明治8年(1875)の大火災がここで止められたともいう.同10年(1877年),地元の有志によって再建された.

75:長流寺






江戸時代初期創建の浄土宗の寺院.山号は宝泉山.本尊は阿弥陀仏.境内には,千手観音を安置する観音堂のほか,馬頭が刻まれた馬頭観音や流山七福神の恵比寿像がある.


何度もこの前通ってたりするんだがね

※画像追加2012年6月16日

77:光明院








創建は不詳.赤城神社の別当祈願所であった真言宗の寺院.山号は赤城山.本尊は不動尊.境内には,双樹と一茶の遺句碑,秋元双樹の墓,大日如来像の庚申塔などがある.


ポンプ井戸飲めます

※写真追加2012年6月16日

78:赤城神社





流山の地名発祥伝説がある神社.祭神は大己貴命(おおなむちのみこと).元和6年(1620)再建.赤城山は標高約15m.数多くの神社のほか,波切不動尊などの石造物がある.大しめ縄づくりは市指定無形民俗文化財.


タールで初詣に来たこともある

2011年3月25日金曜日

31:八坂神社




創建は不詳.江戸時代の石造物がある上新宿の神社.祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと).境内には,庚申塔や熊野塔などの石造物がある.


注連縄が木に注連縄が木に

※2012年7月20日写真追加

8:浅間様




創建は不詳.富士塚と江戸時代の石造物がある浅間神社(本宮の祭神は木花咲耶姫命-このはなさくやひめのみこと).富士塚は,富士山を模して築かれた塚で,明治16年(1883)建立の浅間大神の石塔などがある.


ここは…今まで見たことのないものだった.凄まじい.衝撃的だった.断崖です笑

19:オランダ様


江戸時代建立の石造の馬頭観世音(ばとうかんぜおん).建立された元文2年(1737),八代将軍吉宗は,オランダ人に命じてペルシャ馬28頭を購入し,小金原(小金牧)など3つの牧に分けて国内馬匹の改良に資したという.


小さいので見逃しやすいが大通り沿いにあるのが救い.

21:香取神社




創建は不詳.江戸時代初期の石造物がある平方の神社.祭神は経津主命(ふつぬしのみこと).境内には,大杉神社のほか,板碑型の庚申塔などの石造物やシイ,ケヤキなどの保存樹木がある.


でました香取神社

※2012年7月20日写真追加

20:福性寺(ふくしょうじ)






江戸時代中興の真言宗の寺院.山号は薬法山.本尊は大日如来.境内には,流山七福神の毘沙門天像(びしゃもんてんぞう),六地蔵などの石造物やイチョウ,ムクロジなどの保存樹木がある.


平方にあるよい.

※2012年7月20日写真追加

2011年2月13日日曜日

45:成顕寺(じょうけんじ)









鎌倉時代創建の神仏習合の日蓮宗の寺院.山号は通法山(つうほうざん).本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ).本堂の左半分は諏訪霊像を祀る竜王堂.境内には人形供養の碑,流山七福神の弁財天像などがある.

江戸川大学のそば!!!立派なお寺だと思う.

※2012.08.01写真追加

2011年2月12日土曜日

79:流山寺(りゅうざんじ)



江戸時代初期創建の曹洞宗の寺院.山号は洞雲山.本尊は薬師如来.昭和40年(1965)再建.入口に戒壇石,境内に流山七福神の大黒天像や保存樹木のマツがある.


赤城神社のすぐそば!

2011年1月30日日曜日

94:香取神社(かとりじんじゃ)









創建は不詳.江戸時代初期の石造物がある.名都借(なづかり)の神社.祭神は経津主命(ふつぬしのみこと).境内には,馬頭観音(ばとうかんのん),板碑型の庚申塔(こうしんとう)などの石造物やシイ,スギなどの保存樹木がある.

流山市になぜか大量にある香取神社の一つを名都借でまた発見!なんなんだろうね?いったい…まあここの祭神も味方につけておこう.つか…力石とかいう石の説明文を掲示してくれるのはありがたいのだが句読点つけようかとりあえず.

※2012.08.09写真追加